
「いざギタ」へようこそ! 当サイトでは、オススメ商品を紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
今日もどうぞゆっくりしていってください。
アフィリエイトとは、商品購入代金の一部が「紹介料」として、販売者からサイト運営者に支払われる仕組みのことです。
発生した広告収益は、本サイトをより便利でわかりやすいサイトにするための運営費に充てさせていただいています。
「どうやら、ギターのコードの押さえ方を示した表があるらしい。表というか図というか。みんなこれを見ながら練習してるっぽいけど、どうやって読むんやろ…?」
そんなお悩みをお持ちのあなたに朗報です。
「コードダイアグラム」と呼ばれるこの表、読み方のルールは超簡単!
このルールを知ることで、弾きたいコードの押さえ方が一瞬で理解でき、好きな曲が弾けるようになってしまいます。
この記事では、「コードダイアグラム」ってそもそも何なの?というお話から始まり、初心者のかたでも使いこなせるように、読み方のルールを解説していきます。
この図なんの図きになる図
これは「コードダイアグラム」と呼ばれる、ギターのコードの押さえ方を図で表現したものです。名前が長いので、私は普段「押さえ方のやつ」と呼んでいます。
なぜコードダイアグラムが使われているのかというと、コードの押さえ方をめっちゃ簡単に示せるからです。言葉より音符より簡単に、一撃で押さえ方を教えてくれます。
例えば、「C」コードの押さえ方を言葉で表現すると「6弦は鳴らしません。5弦の3フレット、4弦の2フレット、3弦は押さえずに、2弦の1フレットを押さえます。1弦は押さえません」となります。長すぎて、パッと理解できませんね。
音符で表現すると
のようになりますが、ギターを始めたばかりで「楽譜が読めます!」という方はほとんどいません。むしろ、「ある程度弾けるけど楽譜はサッパリ」という人もたくさんいます。恥ずかしながら、私もその1人です。
コードダイアグラムは、楽譜が読めない系ギタリストが瞬時にコードの押さえ方を知るための画期的な発明なんです。
コードダイアグラムの読み方
コードダイアグラムのありがたみがわかったところで、ここからは読み方をみていきましょう。もう一度、先ほど示したコードダイアグラムを載せておきます。
○とか×とか縦線横線、いろんな記号や印がありますね。
基本のルールさえわかってしまえば、どんなコードを示したダイアグラムでも読むことができます。つまり、どんなコードでも押さえ方が一瞬でわかってしまうということです。
【方向】
左側がギターの頭の方向です。ギターを寝かせて上から指板を見たイメージだと考えるとわかりやすいでしょう。
【横線】
弦を表します。上から順に1弦、2弦、3弦で、一番下が6弦です。
【縦線】
フレットを示します。一番左は0フレット、つまりギターの頭と指板の境目です。この境目のことを「ナット」と呼びます。
【アルファベット】
ダイアグラムの上に書いてあるアルファベットが、このコードの名前です。この例では、「C」コードの押さえ方を表すダイアグラムだということですね。
【●】
押さえる位置を示します。ものによっては縦線(フレット)に乗っかるように描かれていることがありますが、実際にはフレットの少し左側を押さえます。
【○】
左側に描かれた白丸は、その弦は押さえないけど弾いてほしい、という意味です。省略されていることも多いです。
【×】
「○」と違い、こちらは弾かない弦です。この弦を弾くと、コードの名前が変わってしまいます。ちなみにこの例では、6弦を弾くと「ConE」というコードになります。簡単にいうと「CというコードがEの音の上に乗っかってるよ」という意味ですが、詳しくは別の記事でご説明します。
【フレット下の数字】
たまに、コードダイアグラムの下に数字が書かれている場合があります。これは、フレットの位置を示します。「その数字の書かれた縦線が何フレットを表していのか」ということです。一番左の縦線が0フレットだとコードダイアグラムが右に長く伸びすぎてしまう、というときに登場します。
いざ実践
このルールを知ったあなたは、どんなに複雑なコードでも押さえ方がわかるようになりました。
例えば、このダイアグラムを見てください。
弾けるかどうかは別として、とりあえずどこを押さえるのかはわかると思います。数字の4は、先ほど説明したように「この縦線が4フレットです」という意味。押さえる位置を示す●が棒状になっていますが、これは「このフレットを1本の指でベチャーっと押さえてください」という意味です。ご参考までに、押さえるとこんな感じになります。
ちなみに、このコードの名前は「D♭7(13) on A♭」。「でぃーふらっとせぶんすさーてぃーんすおんえーふらっと」と読みます。こんなごちゃごちゃした名前のコードでも、押さえ方を一瞬で理解できるようになったあなた。ヤバくないですか。ヤバいですよ。
まとめ
ここまで、コードダイアグラムの存在意義と読み方のルールを解説してきました。
簡単にまとめると、
・コードダイアグラムは、言葉も楽譜も使わずにコードの押さえ方を示す超便利な発明品
・「●」は押さえる弦、「○」は押さえないけど弾く弦、「×」は弾かない弦
・ルールを覚えてしまえば、どんなコードの押さえ方でもわかる
でした。
コードダイアグラムを使うことで、弾き方を暗記していないコードでも一瞬で押さえ方を理解することができます。そして、あなたの弾きたい曲をすぐに弾くことができてしまいます!う〜ん、これは覚えずにはいられませんね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
引き続き、一緒にギターを愛していきましょう!