
「レーベル」ってよく聞きますが、いったい何をしているところなのかわからないですよね。
なんとなく「レコード会社」や「音楽事務所」と似たようなイメージはあるけど、イマイチよくわからない。
私自身も、ネット上で公開していた曲がきっかけでインディーズレーベルと契約することになった際「レーベルって何なんや?」と調べた記憶があります。
今回は、レーベルの意味と役割、レコード会社や音楽事務所との違いなどを解説します。
今回の記事の内容を知っておくことで、きっと音楽活動がしやすくなるはずです。
それではいきましょう!
レーベルの意味と役割
まずはサクッと解説します。
「レーベル」とは、アーティストと契約し、CDやレコードなどを発売する組織のことです。
これだけだと「へー」って感じですぐに忘れちゃうと思いますので、ちょっとウンチクを交えて説明しますね。
レーベルって、英語では「label」と書きます。
そのままローマ字読みすると「ラベル」ですね。
そう、「ラベル」という綴りのとおり、元々は「レコードの中央に貼りつけられたラベル」を意味する言葉だったとか。
レコードの中央に貼ってあるこの「ラベル」には、レコードのタイトルや入っている曲のタイトル、アーティスト名などが記載されています。
現代でも、レコードで作品を出しているアーティストはちょくちょくいますよね。
たとえば宇多田ヒカルとか。
このレコードの場合、ラベルには「Bad Mode」(レコードのタイトル)や「UTADA HIKARU」(アーティスト名)などの情報が記載されているんですね。
で、この「レコードに貼り付けてあるラベル」から派生して、レーベルは「レコードの発売元」を指すようになったんです。
そのため、現代よく耳にする「レーベル」は、アーティストと契約し、CDやレコードなどを発売する組織のことを意味します。
なるほど、レーベルっていうのは、アーティストと契約して音源を販売する組織のことだとわかりました。
すると次に「アーティストと契約している組織ってことは、レコード会社や音楽事務所と同じ意味なの?」と疑問がわいてきます。
では続いて、「レーベル」と「レコード会社」と「音楽事務所」の違いを解説します。
レーベルとレコード会社と音楽事務所の違い
レーベルとレコード会社と音楽事務所は、それぞれ別の意味を指す言葉です。
所属するアーティストを含めて、これらの関係を図にすると以下のようになります。
アーティストは、音楽事務所に所属しています。
所属してる感が伝わるかなと思い、音楽事務所の四角の中にアーティストを入れてみました。
そして、アーティストはレコード会社の中の部署のひとつである「レーベル」と契約を結んでCDをつくります。
CDを発売するのは、レコード会社の仕事です。
・・・ちょっとややこしいですよねぇ。
なので、「レーベル」「レコード会社」「音楽事務所」を、それぞれもうちょっとだけ詳しく解説しますね。
レーベル
レコード会社の中にある部署のひとつです。
経理部とか人事部とかみたいなノリで、レーベル部があるのだと考えてください。
レーベルの仕事は、レコード会社から発売するCDを作るための、アーティストの発掘です。
CDを出したときに売れそうなアーティストを見つけ出して声をかけ、契約を結ぶのが仕事です。
そういう意味では、レーベルはレコード会社における「アーティスト部門の採用担当」だといえるかもしれませんね。
レコード会社
CDなどの音楽商品を企画・発売する会社のことです。
かつては主流の商品がCDや配信ではなくレコードだったため、現在もその名残で「レコード会社」と呼んでいます。
このレコード会社の中に、部署のひとつとして「レーベル」が入っているというわけです。
そして、レーベルでつくったCDを売り出すための宣伝などをおこなっています。
なお、レコード会社の中に入っているレーベルの数は、レコード会社の規模や戦略によってさまざまです。
レーベルを1つだけもっているレコード会社もあれば、レーベルを複数もっているレコード会社もあります。
音楽事務所
アーティストを管理(マネジメント)する組織のことです。
アーティストの「マネージャー」がいる組織だと考えるとわかりやすいでしょう。
音楽事務所は、所属アーティストがどのレーベルと契約を結ぶかを管理します。
レコード会社がレーベルを分ける理由
レーベルはレコード会社の中の部署のひとつだと説明しました。
また、レコード会社によっては、複数のレーベルをもっていることがあるともお伝えしました。
では、レコード会社が複数のレーベルをつくっているのはいったいなぜなのでしょう。
それには、大きく以下3つの理由があります。
- 対象にしたいお客さまの層が違うから
- 音楽性が似通ったアーティストを集めたいから
- ビジネス上の管理がしやすいから
それぞれくわしく解説します。
【理由1】対象にしたいお客さまの層が違うから
レコード会社は、お客さまから人気が出るように戦略を立ててアーティストを売り出します。
その際に重要な視点の1つが「お客さまが好きなジャンルやタイプのアーティストを、お客さまが気に入るような方法でプロモーションすること」です。
たとえば演歌が好きなお客さまに向けてヒップホップのCDを宣伝しても、あまりいい反応は得られないでしょう。
演歌が好きなお客さまには演歌歌手を知ってもらうべきですし、ヒップホップのアーティストはヒップホップが好きなお客さまに知ってもらうべきですよね。
このように、対象にしたいリスナー層が異なれば、売り出したいアーティストの傾向も変わってきます。
さまざまな層のお客さまを対象にしたい場合、それぞれのお客さま層に合致したジャンルやタイプのアーティストを売り出す必要があります。
そのためには、さまざまなアーティストを1つのレーベルにまとめてしまうよりも、それぞれのお客さま層に合致したレーベルに分けて売り出す方がよいというわけです。
CDの販売だけでなく、たとえばレーベル主宰のライブイベントなどで複数のアーティストを集める際にも、似たようなジャンルのアーティストを集められる方が、お客さまからライブを楽しんでもらいやすいですよね。
【理由2】音楽性が似通ったアーティストを集めたいから
似たようなジャンルやタイプのアーティストを集められるのは、お客さまだけでなく「アーティストからの人気を得る」という意味でも重要です。
レーベルは、有望なアーティストを発掘して契約するという意味で、レコード会社における「アーティスト部門の採用担当」のような役割です。
所属アーティストのジャンルがバラバラだと、何のジャンルに強みをもったレーベルなのかが不明瞭になって、声をかけられた側のアーティストは戸惑ってしまいますよね。
「このジャンルに強いレーベルなんだ!」とアーティストからわかってもらうためにも、レコード会社はレーベルを複数に分けておく必要があるのです。
【理由3】ビジネス上の管理がしやすいから
レーベルを分けることで、各レーベルの担当範囲や責任の範囲をより明確に定義でき、効率的な組織運営が可能になります。
一般的な会社でも「北陸支社」や「中国支社」のように、エリアによって支社が分かれていますよね。
レコード会社の場合は、エリアによる分類ではなく、ジャンルによって支社を分けているのだと考えるとわかりやすいでしょう。
レーベルがいくつか存在している方が、レコード会社にとっては組織を管理しやすいのですね。
まとめ
今回は、レーベルの意味や、レコード会社・音楽事務所との違いなどを解説しました。
それぞれカンタンにまとめます。
- レーベル・・・レコード会社の部署のひとつで、アーティストを発掘・契約し、CDをつくるのが仕事
- レコード会社・・・レーベルをもっており、CDの販売や宣伝をするのが仕事
- 音楽事務所・・・アーティストを管理し、売り込み方を考えるのが仕事
あなたの音楽活動の参考になれば幸いです。
それでは、引き続き音楽活動を頑張っていきましょう!