「ピッキングハーモニクス」記事のアイキャッチ画像です。

「いざギタ」へようこそ!
今日もどうぞゆっくりしていってください。

※当サイトでは、オススメ商品を紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

「ぎゅいいいいいいいいいん!」と響く乱暴な音。
これぞロックだ!って感じがしますよね。

あの独特の音を出すための必須テクニック「ピッキングハーモニクス」

ちょっと練習が必要なんですが、一度コツを掴んでしまえばこっちのもの!
いつでもあの「ぎゅいいいいいん」が出せるようになり、表現の幅がグンっと広がります。

この記事では、ピッキングハーモニクスの原理や具体的な練習方法を、動画を交えて解説します。
ぜひ、ピッキングハーモニクスをあなたのモノにしてください。

ピッキングハーモニクスとは

ピッキングハーモニクスは「ピッキングによってハーモニクス音を出す」というテクニックです。

まずは音を聴いていただきましょう。
こういうやつです。

続けて、原理や練習方法を解説していきます。

ピッキングハーモニクスの原理

ハーモニクス音とは、カンタンに言うと「小音量だけど鳴っている、甲高い音」のこと。

音は、空気の振動によって発生します。
音が発生する過程で、空気と空気がぶつかって周波数が倍になり、甲高い音も一緒に生まれるらしい。

これが、ハーモニクス音の発生する原理です。

数式で表現すると、以下のとおり。
ワケわかりませんね。

(Wikipedia「倍音」より引用)

このハーモニクス音は普段、メインで鳴っている音にかき消されてしまい、ほとんど聞こえません。

ピッキングハーモニクスは、ピッキング直後に指で軽く弦に触れることで、メインで鳴っている音をミュートします。
その結果、相対的にハーモニクス音が目立ち、独特の甲高い音が聞こえるようになるのです

ピッキングハーモニクスのコツ

ピッキングハーモニクスの原理が何となくわかったところで、いよいよ実践に移りましょう。

ピッキングハーモニクスを上手に鳴らすためのコツは、大きく以下の3つです。

  1. ピックはちょっと深めに持つ
  2. 弦にピックをくっつけた状態から練習し始める
  3. 左手でビブラートをかける

それぞれ具体的に解説します。

【コツ1】ピックはちょっと深めに持つ

ピックは、普段よりも少し深めに持ってみてください。ピック先端が5mmだけチラ見えするようなイメージです。

こうすることで、ピックで弦を弾いた直後に親指が弦に当たりやすくなります。
こんな持ち方です。

【コツ2】弦にピックをくっつけた状態から練習し始める

ピックを深めに持ったら、実際に弦を弾いてみましょう。
以下のステップで練習すると、イメージを掴みやすいです。

【ステップ1】6弦の3フレットを押さえる
【ステップ2】ピックを6弦にくっつける
【ステップ3】親指で人差し指を押し出すようにピッキングする

弦にピックをつけた状態からスタートすることで、「意外に小さな動きでOKなんだな」と気付けるかと思います。
ダイナミックな音が鳴る割に、動きはとてもコンパクトです。

イメージとしては、親指と人差し指の第一関節だけで「とぅくんっ」と動かす感じ。
親指で人差し指を押し出すようなイメージで、コンパクトに弾いていきましょう。

ちなみに、なぜ6弦で練習するのかというと、最もピッキングハーモニクスを鳴らしやすいから。
最も太くて指との摩擦が起きやすい弦なので、メインの音を止めやすく、ハーモニクス音が鳴りやすいのです。
3フレットなのは、とくに理由はありません。別に5フレットでもいいです。

【コツ3】左手でビブラートをかける

ピッキングハーモニクス をカッコよく決めるためには、実は左手の役割も重要です。
左手でビブラートをかけると、一気に「あ、聴いたことある!」な感じのピッキングハーモニクスをに進化します。

下の動画では、3パターンの弾き方で音を鳴らしています。

【パターン1】普通にピッキング
【パターン2】ピッキングハーモニクス
【パターン3】ピッキングハーモニクス+左手でビブラート

3つのうち、最も聴きなじみのある音なのは【パターン3】だと思います。

ピッキングハーモニクスをカッコよく鳴らすには、左手の補助も使ってあげてください。

ピッキングハーモニクスの使いどころ

練習の結果、ピッキングハーモニクスが出せるようになってきた!
すると気になるのが「いったいどんな場面で使えば良いのか」ですよね。

ここからは、ピッキングハーモニクスにぴったりの使いどころを紹介します。

【使いどころ1】楽譜上で「picking harm」と指定してあるところ

まぁ。これはそのまんまですね。
TAB譜の上に「picking harm」と書かれていたら、ピッキングハーモニクスの出番です。

省略して「PH」と記載されている場合もあります。

ピッキングハーモニクスのTAB譜です。 4弦7フレットをピッキングハーモニクスをかけて弾くよう指示しています。

ちなみに、TAB譜の読み方や様々なテクニックの実例については、以下の記事で詳しく解説しています。

>>TAB譜・コード譜の読み方【動画と画像で丸わかり】

【使いどころ2】音を長く伸ばすところ

ぐーーーんと気持ちよく音を伸ばす時に使ってみましょう。
練習方法でもご説明したとおり、ビブラートと併用することで気持ち良さが倍増します。

【使いどころ3】音を短く切るところ

【使いどころ2】と逆に、音を短く切るようなフレーズも、ピッキングハーモニクスにぴったりです。
音にエネルギーがこもるとともに、自然なスタッカートをつけられます。

まとめ

ここまで、ロックな音を作るうえでの必須テクニックである「ピッキングハーモニクス」について解説してきました。

カンタンにおさらいしましょう。

【定義と原理】

ピッキングハーモニクスとは、弦を弾いた直後に指で軽く触れてメインの音を消し、ハーモニクス音を目立たせるテクニック。

 

【練習手順】

1、ピックを深めに持ち、

2、弦にくっつけた状態で「とぅくんっ!」と押し出し、

3、補助的にビブラートをかけてあげる

 

【使い所】

・楽譜上の指定があるところ

・音を長く伸ばすところ

・音を短く切るところ

→つまり、感情の起伏を表現したいところ

って感じでした。

ピッキングハーモニクスは、自転車みたいなものです。
最初はなかなか上手く鳴らせないんですが、一度コツを掴んでしまえば無意識に使いこなせるようなります。

これぞロック!な音のド派手さ、感情表現の手助けになる独特のニュアンス、ぜひあなたの武器にしてください!

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
これからも一緒にギターを愛していきましょう!